人気ブログランキング | 話題のタグを見る

え~ 雪も積もり、今年も残り一か月足らずとなりました。



・・・で、今年の大晦日には、年越し蕎麦を手打ちしてみたいとお考えのあなた。

年越しウドン_b0208961_15324550.jpg





正直言って、まったくの初心者が道具を揃えて蕎麦を打っても、最初から啜れる蕎麦にはなりません。
年越しウドン_b0208961_1533976.jpg

注)渓パパが人生で初めて打った蕎麦!  こんな啜れない蕎麦になるのがオチです。





・・・で、蕎麦は諦めて手打ちウドンにするのはいかがでしょうか? 
年越しウドン_b0208961_15341854.jpg

注)蕎麦粉と違い小麦粉ならスーパーで簡単に手に入ります。





え~ 華うどん なら、捏ねない、踏まない、寝かせないので短時間でできあがります。
年越しウドン_b0208961_15344697.jpg

注)華うどんは足踏みして寝かせるウドンに比べ茹で時間も短いんです。




それにウドンなら余程のことがない限りプツプツに切れることは無く、初めてでも啜れるウドンが打てると思います。
年越しウドン_b0208961_15351818.jpg





華うどんの考案者である新井康之氏の実演の動画です。



注)動画では蕎麦切り包丁と駒板を使って切っていますが、蛇腹折りして手駒で切れば文化包丁でも切れます。





年越し蕎麦ならぬ年越しウドン。
年越しウドン_b0208961_15353580.jpg

注)最初は100グラム程度の少量で回数を打ってみた方がいいと思います。





短く切れた蕎麦よりも、長いウドンの方が縁起がいいかも・・・。
年越しウドン_b0208961_15355630.jpg

あっ! 大晦日の本番の前に何度か練習しておくことをお勧めします。



ウドン打ちなら、粉と水が手作業で手繰れる麺になる面白さを最初から感じられますよ。

がごめ昆布は、函館東海岸に生育している珍しい昆布。

がごめ昆布_b0208961_91942100.jpg

注)葉全体にある凸凹が 「籠の目」 に似ていることから 「がごめ」 と呼ぶらしい。





おぼろ昆布、とろろ昆布、松前漬などに使われています。
がごめ昆布_b0208961_8382158.jpg

最近、ウドンを打っていないな~





え~ そのがごめ昆布の粉末。
がごめ昆布_b0208961_8385451.jpg





蕎麦汁を加えてしばし待つと、すると凄~いネバネバ。
がごめ昆布_b0208961_8391745.jpg





手打ち蕎麦にかけて手繰ってみます。
がごめ昆布_b0208961_8393891.jpg





かますと(かき混ぜると)さらに凄い粘りで、一塊になって持ち上がって来ちゃいます。
がごめ昆布_b0208961_8401259.jpg

粘りが強すぎて上手く啜れないし、新蕎麦の香りもあまり感じなくなってしまいました(>_<)





あっ! 太くてコシのある手打ちウドンなら、がごめ昆布の強い粘りに負けないかも・・・。
がごめ昆布_b0208961_1618273.jpg




今度はウドンで試してみよう♪

渓パパの花壇には屋外灯油タンクがあるんです。

屋外灯油タンク_b0208961_10142655.jpg

注)暖房用と給湯用の二つのボイラーに燃料を供給しています。





花も終わり、雪が降るのを待つだけとなりました。
屋外灯油タンク_b0208961_9515838.jpg

・・・で、花壇を見て来シーズンのことを考えていたら、ある異変に気が付きました。





土の色が変わっているでしょう。おかしいなと思い指で土を触って匂いを嗅いでみたら灯油の臭い。
屋外灯油タンク_b0208961_9522577.jpg







灯油タンクの樹脂の部分(ストレーナーカップと言うみたい)がひび割れて灯油が漏れていたんです。
屋外灯油タンク_b0208961_95255100.jpg

早速、水道屋さんに連絡して修理してもらいました。


雪が降ってからだと気が付くことが出来なかったかもしれません。


来春は土の入れ替えしなくては(>_<)
え~ 平成26年度産の蕎麦粉を買っきました。

新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14382791.jpg

注)地元の鹿角産の蕎麦粉。





関係者の話では今年の作は良かったそうです。
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_15335631.jpg





え~ 蕎麦粉に水を与えると蕎麦の香りが立ち上がります(蕎麦打ちする人しかこの香りを感じられません)
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14385275.jpg

ブログをご覧の皆様に蕎麦粉の香をお届けできないのが残念(>_<)





生地の表面のシワを一か所に集める 「ヘソ出し」 の作業。
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14391576.jpg

三人分と思い400グラム打ったら、息子Kが練習試合が終わり帰ってきてしまった。





今は正角の蕎麦を目指しています。
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14393554.jpg





来週からは12月、段々と水も冷たくなってきたな~
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14395728.jpg





新蕎麦♪  新蕎麦♪  新蕎麦♪
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14402110.jpg

注)息子Kは今日から新蕎麦になったことが分かった(舌はバカじゃないみたい)





先ずは、何もつけずに蕎麦だけ手繰ると、蕎麦の甘みと穀物の力強さを感じます。
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14414631.jpg

次に、松舘のしぼり大根を薬味に新蕎麦を手繰ります。





品が無いけど、汁にしぼり大根のおろしをたっぷり入れて、蕎麦をどぶ浸けにして、口一杯に入れて噛んで食べるのが好き。
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_14412776.jpg

新蕎麦の香が台無しとお嘆きのあなた、一度お試しください、この食べ方は止められませんよ~





あっ! 蕎麦も大根も冬の季語なんですよね~
新蕎麦♪  新蕎麦♪_b0208961_1442529.jpg

寒くなると温かい蕎麦湯がほっこりさせてくれますね。



心なしか新蕎麦の蕎麦湯は美味く感じたりして・・・。
 
正角_b0208961_1521916.png

延ばした生地の厚さより、麺線の幅が広いのが延しベラ(イラスト上)

延ばした生地の厚さより、麺線の幅が狭いのが切りベラ(イラスト中)

延ばした生地の厚さと同じ麺線の幅に切るのが正角(イラスト下) ま~断面が正方形と言うこと。





蕎麦打ちの初心者は細く切るよりも、薄く延ばす方が簡単なので、薄く延ばして広く切るものです(細く切れない)
正角_b0208961_1531313.jpg

きしめん程ではありませんが平打ちになっていますね~ 延しベラです。





少し平べったいのが判りますか?
正角_b0208961_15111230.jpg





ん~ 延しベラが決して不味いわけではなく、むしろ延しベラにしているお蕎麦屋さんもあるぐらいだし、
正角_b0208961_1534941.jpg

江戸の蕎麦は「切りベラ23本が御常法」 と言います(一寸を23本に切るのが標準ということ)





細く切れない渓パパが正角の蕎麦を打つと、厚くて広い太い蕎麦になっていました。
正角_b0208961_1545528.jpg







・・・で、最近は細くて正角の麺線になるように、以前より厚めに延ばして、以前より細めに切る努力をしています。
正角_b0208961_1585068.jpg

注)機械のように正確に正角の蕎麦を打ちたいけれど、まだまだ厚さや幅がまちまちですね~





あっ! 間違っても、不揃いの蕎麦が手打ちの味だなどと思っていては、いつまでたっても上達しませんからね。
←menuへ