先日アップした、大久保裕弘著 「誰でも打てる十割蕎麦」 を参考にして十割蕎麦を打ってみました。
篩にかけた蕎麦粉をタッパーに入れ水を加えます。

しっかり蓋を閉めたら、あとは7分間シェイクするだけで蕎麦打ちの最難関である水回しが出来るんだそうです。
2分経過したところで容器についている蕎麦粉をゴムべらで掻き取ります。

再びシェイクしてタイマーが鳴ったらこんな感じになりました。

果たしてこんな水回しで手繰れる十割蕎麦になるのか?
・・・で、ポリ袋に移して練ります(ウドンのように足で踏んでもいいそうです)

蕎麦粉に直接触れない点もいいんだそうです。
ところがポリ袋にくっ付いてなかなか取り出せません(直接手で練った方がよかったかな~)

注)本には道具に蕎麦がくっつくときは水が多過ぎと書いていました。
ま~でも何とか蕎麦玉にして、この後はいつも通りの作業。

延しの段階でのひび割れはありませんが、茹でても切れずに繋がった蕎麦になるのか?

延しや包丁にも問題があるんですが、結果は何とか手繰れる十割蕎麦が打てました♪

最初は汁をつけずに蕎麦だけ手繰ってみます。
初めてだったのでいろいろ手間取ったところもあったけど、この水回し方法なら誰がやっても同じ結果になると思います。

蕎麦打ちは包丁三日、 延し三月、 鉢三年といい、水回しや捏ねの木鉢の作業が一番難しいと言われます。
その水回しを始めた日から出来るんですよ♪ 皆さんもお試しください。
篩にかけた蕎麦粉をタッパーに入れ水を加えます。

しっかり蓋を閉めたら、あとは7分間シェイクするだけで蕎麦打ちの最難関である水回しが出来るんだそうです。
2分経過したところで容器についている蕎麦粉をゴムべらで掻き取ります。

再びシェイクしてタイマーが鳴ったらこんな感じになりました。

果たしてこんな水回しで手繰れる十割蕎麦になるのか?
・・・で、ポリ袋に移して練ります(ウドンのように足で踏んでもいいそうです)

蕎麦粉に直接触れない点もいいんだそうです。
ところがポリ袋にくっ付いてなかなか取り出せません(直接手で練った方がよかったかな~)

注)本には道具に蕎麦がくっつくときは水が多過ぎと書いていました。
ま~でも何とか蕎麦玉にして、この後はいつも通りの作業。

延しの段階でのひび割れはありませんが、茹でても切れずに繋がった蕎麦になるのか?

延しや包丁にも問題があるんですが、結果は何とか手繰れる十割蕎麦が打てました♪

最初は汁をつけずに蕎麦だけ手繰ってみます。
初めてだったのでいろいろ手間取ったところもあったけど、この水回し方法なら誰がやっても同じ結果になると思います。

蕎麦打ちは包丁三日、 延し三月、 鉢三年といい、水回しや捏ねの木鉢の作業が一番難しいと言われます。
その水回しを始めた日から出来るんですよ♪ 皆さんもお試しください。
▲
by keipapa3
| 2013-03-31 09:04
| 蕎麦打ち
|
Comments(6)