おっきりこみを作ってみました
妻Mのリクエストに応えて、群馬県の郷土料理である 「おっきりこみ」 を作ってみました。
おっきりこみは塩を使わずに小麦粉と水だけで生地を作ります。

ま~ ウドンが打てる人なら鼻歌を歌いながらでも出来ちゃいます♪

ま~ 家庭料理なので手打ち蕎麦の様に特別な技術がないと打てないようでは困りますね。

生地を寝かせている間に具材の準備をしましょう。

大根、ニンジン、里芋など根菜類をメインにして、サツマ芋やカボチャといった甘い野菜は入れないのだそうです。

家庭料理と言うことは、群馬県民の家庭には、延し板や麺棒があるってことですね。

本物のおっきりこみは食べたことがないのですが、ま~ こんな感じかな~

豚肉を炒めてから、水を加えて煮立ったら葱以外の具材を放り込みます。

顆粒出汁、味醂、酒、醤油、で味付けしたら、麺(おっきりこみは麺なのか?)を入れて煮込みます。
打ち粉は払わずにそのまま入れることで、打ち粉が汁のとろみになるのだそうです(下茹でしないんですよ)

仕上げに葱を入れて一煮立ち。

器に盛る時には、パスタもそうですが、熱い麺はトングを使うと掴みやすいですよ。

群馬県の郷土料理、おっきりこみの完成です!(^^)!

大根、ニンジン、里芋の三種の根菜に、舞茸、エノキ、シイタケの三種のキノコ、油揚げ、コンニャク、葱入り。
秘密のケンミンSHOWで、京都出身の芸能人が、おっきりこみをウドンと言うことは許さないって言っていました。

ん~ 確かにおっきりこみはスルスルと啜れないし、噛まないと呑み込めません。
あっ! 蕎麦丼よりも、大きめのお椀に盛った方が雰囲気が出るな~

おっきりこみはウドンと言うよりも、岩手県のひっつみに近いかな~
おっきりこみは塩を使わずに小麦粉と水だけで生地を作ります。

ま~ ウドンが打てる人なら鼻歌を歌いながらでも出来ちゃいます♪

ま~ 家庭料理なので手打ち蕎麦の様に特別な技術がないと打てないようでは困りますね。

生地を寝かせている間に具材の準備をしましょう。

大根、ニンジン、里芋など根菜類をメインにして、サツマ芋やカボチャといった甘い野菜は入れないのだそうです。

家庭料理と言うことは、群馬県民の家庭には、延し板や麺棒があるってことですね。

本物のおっきりこみは食べたことがないのですが、ま~ こんな感じかな~

豚肉を炒めてから、水を加えて煮立ったら葱以外の具材を放り込みます。

顆粒出汁、味醂、酒、醤油、で味付けしたら、麺(おっきりこみは麺なのか?)を入れて煮込みます。
打ち粉は払わずにそのまま入れることで、打ち粉が汁のとろみになるのだそうです(下茹でしないんですよ)

仕上げに葱を入れて一煮立ち。

器に盛る時には、パスタもそうですが、熱い麺はトングを使うと掴みやすいですよ。

群馬県の郷土料理、おっきりこみの完成です!(^^)!

大根、ニンジン、里芋の三種の根菜に、舞茸、エノキ、シイタケの三種のキノコ、油揚げ、コンニャク、葱入り。
秘密のケンミンSHOWで、京都出身の芸能人が、おっきりこみをウドンと言うことは許さないって言っていました。

ん~ 確かにおっきりこみはスルスルと啜れないし、噛まないと呑み込めません。
あっ! 蕎麦丼よりも、大きめのお椀に盛った方が雰囲気が出るな~

おっきりこみはウドンと言うよりも、岩手県のひっつみに近いかな~
by keipapa3
| 2017-03-12 07:33
| ウドン打ち
|
Comments(4)

埼玉県人もこれはウドンとは呼ばないと思います(笑)
味噌仕立ての甘めのほうとうに対し逆の道を行ってる小麦食文化なんですね。
カツ丼は山梨も群馬も同じソースカツ丼系と仲が良いのに。
食べて美味しければ名前にも様態にも拘りがない自分はただの食いしん坊(^_^)v
味噌仕立ての甘めのほうとうに対し逆の道を行ってる小麦食文化なんですね。
カツ丼は山梨も群馬も同じソースカツ丼系と仲が良いのに。
食べて美味しければ名前にも様態にも拘りがない自分はただの食いしん坊(^_^)v
ニャンコさん
埼玉県の北部に位置する深谷市には 「煮ぼうとう」 という郷土料理があるそうですね。
名産の深谷葱が使われている以外は殆ど一緒のようですが・・・。
秋田県のきりたんぽは、ご飯を炊いて、半殺しにして、串に付けて、炭火で焼いて、串を抜いて、冷まして切って。
それと比べて、群馬県におっきりこみは、初めてでも簡単にできました。
ま~ ウドン打ちで粉の扱いに慣れていることもありますが。
埼玉県の北部に位置する深谷市には 「煮ぼうとう」 という郷土料理があるそうですね。
名産の深谷葱が使われている以外は殆ど一緒のようですが・・・。
秋田県のきりたんぽは、ご飯を炊いて、半殺しにして、串に付けて、炭火で焼いて、串を抜いて、冷まして切って。
それと比べて、群馬県におっきりこみは、初めてでも簡単にできました。
ま~ ウドン打ちで粉の扱いに慣れていることもありますが。

だって、秋田は美味しいお米が出来ますからね。
関東ローム層の土地柄では麦食文化なんでしょう。
枝豆も関東産と東北産では味が雲泥の差ですよ。
もちろん東北が美味しい♪
関東ローム層の土地柄では麦食文化なんでしょう。
枝豆も関東産と東北産では味が雲泥の差ですよ。
もちろん東北が美味しい♪
ニャンコさん
そうですね、米の秋田は酒の国
日本酒を飲んできりたんぽを食べるのが稲作地帯の食文化ですよね。
そんな秋田県に日本三大ウドンに数えられる稲庭うどんがあるのが不思議です。
群馬県や埼玉県の北部では米と麦の二毛作もできるのでしょうか?
そうですね、米の秋田は酒の国
日本酒を飲んできりたんぽを食べるのが稲作地帯の食文化ですよね。
そんな秋田県に日本三大ウドンに数えられる稲庭うどんがあるのが不思議です。
群馬県や埼玉県の北部では米と麦の二毛作もできるのでしょうか?