ザトウムシフライ
今まで脚の長~いクモだと思っていたしたが、節足動物門鋏角亜門クモ網ザトウムシ目と言うらしい。

米国では 「あしながおじさん」 Daddy Longlegs の愛称がある(らしい)

・・・で、かなりこじ付けですが、パラパラシュートを 「ザトウムシフライ」 と呼ぶことにしました(笑)

一見すると外見はクモを連想させますが、クモとは別のグループに属し、実態はクモよりダニに近い(らしい)

ザトウムシフライは普通のパラシュートやエルクヘアカディスが綺麗に巻けないタイイング初級者でも巻けます。

注)ボディーにクモのようなくびれはいらないし、ポストは短くていいし、ハックル2回転なら乱れようがありません(笑)
ローガンが進んできたので手抜きしているわけでも、マテリアルをケチっているわけでもありません。

注)クモを模したスパイダーフライとはボディーの大きさや長さが違うんですよ。
長いハックルファイバーをパラパラと2回転が特徴。

ん~ハックルが薄くてこれで大丈夫なのか思いますが、この薄さがいいのだと思っています。
最近ザトウムシフライに働いてもらっています。

フックが剥きだしで異様に長いハックルファィバーはカッコ悪く見えたけど、使っているうちにカッコよく見えてくるんです。
フライマンの美的感覚なんていい加減なものだな~
by keipapa3
| 2013-08-23 19:12
| タイイング
|
Comments(2)
ユウレイグモとも違うんでしょうね。
パラリと2回転・・・・がキモですね。吸い込み良さそう!
パラリと2回転・・・・がキモですね。吸い込み良さそう!
SHIGEZOさん
ユウレイグモは胴体と頭胸部の間にくびれがあるようですが
ザトウムシにはくびれがないのが特徴のようです。
あっ!詳しい方に聞いたわけではなく、
渓パパがネットで調べた情報ですので信憑性は低いです。
仰る通り吸い込みが良く口腔内の奥に掛かることが多いです。
…でも、水平ハックルの弱点でドラッグが掛かりやすく、
ドラッグが掛かると直ぐに沈んでしまいます。
ユウレイグモは胴体と頭胸部の間にくびれがあるようですが
ザトウムシにはくびれがないのが特徴のようです。
あっ!詳しい方に聞いたわけではなく、
渓パパがネットで調べた情報ですので信憑性は低いです。
仰る通り吸い込みが良く口腔内の奥に掛かることが多いです。
…でも、水平ハックルの弱点でドラッグが掛かりやすく、
ドラッグが掛かると直ぐに沈んでしまいます。