人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ネットサーフィンしていて面白い竿を見つけました。



へ~ 中通し式のテンカラ竿ってあるんだ!!





状況によってラインの長さを変えられるんですね(素直にフライロッドを使いなよと突っ込まないように)





フライロッドで魚を掛けてランディングする際に、リーダーティペットが長いと、ロッドティップに絡み付くことがありますよね。
中通し式のフライロッド_b0208961_10581640.jpg





・・・で、フライロッドにはスネークガイドが取り手けられているので絡みやすく解きにくい。
中通し式のフライロッド_b0208961_10543097.jpg

その点、スネークガイドが一切ない中通し式のフライロッドなら、ティップにリーダーティペットが絡んでもすぐに解けます。



日本のロッドメーカーさん、中通し式のフライロッドを開発しませんか。


ティップにリーダーやティペットが絡んで解くのにイライラしている渓パパなら、躊躇せずに1本買いますよ。
え~ 渓パパが作った 煮貫 で蕎麦を手繰ってみました。

煮貫で蕎麦を手繰ってみた_b0208961_13323218.jpg

注)煮貫とは味噌を水で溶いて濾し、鰹節を入れて出汁を引いて、再び濾したもの。





いつもの食えない蕎麦を打ちます。
煮貫で蕎麦を手繰ってみた_b0208961_13355464.jpg

注)本延しが終わったら打ち棒に巻きとって厚さをチェックします(素人が見ても良く分からないけどね)





向かって左が煮貫で、返しと出汁を合わせたいつもの蕎麦汁とは色が決定的に違います。
煮貫で蕎麦を手繰ってみた_b0208961_13343957.jpg

味噌ラーメンがあるのなら、味噌で蕎麦を食べてもいいですよね(ちょっと違うか)





味噌汁が好きな日本人なら決して不味いとは感じないと思うけど、一言だけ言わせてもらえれば 「醤油は偉大だ!」 と言うこと。
煮貫で蕎麦を手繰ってみた_b0208961_1335366.jpg





もちろん煮貫を蕎麦湯で割って飲んでもみました。
煮貫で蕎麦を手繰ってみた_b0208961_1335231.jpg

味噌の名誉のために言っておきますが決して不味くはありませんよ。




醤油が庶民の手に渡ったのは明治に入ってからと言われています。


忠臣蔵では蕎麦屋の二階に集まって、討ち入り前に蕎麦を肴に最後の酒宴を開いたとされていますが、

きっとその時の蕎麦も味噌味の汁で食べたんでしょうね。
醤油が庶民の手に入るようになったのは最近の事で、それまでは味噌が調味料の主役だったそうです。


もちろん蕎麦も味噌で作った汁で食べていたらしく、ネットで調べて渓パパもやってみました。



味噌を3倍の水で溶いて、
煮貫を作ってみました_b0208961_8465692.jpg




下からボウル、ザル、キッチンペーパー、ザルの順番でセットしたら濾します。
煮貫を作ってみました_b0208961_8472710.jpg





水で溶いた味噌を濾し布で濾した液体を生垂(なまだれ)と言うそうです。
煮貫を作ってみました_b0208961_848099.jpg





滴り落ちるまで時間がかかるのでこんな風にセットしてみました。
煮貫を作ってみました_b0208961_8482143.jpg





生垂を鍋に移して煮立ったら、中火にして鰹節を入れて数分間煮出します。
煮貫を作ってみました_b0208961_848443.jpg





鰹節を入れて煮出し、再び濾したものを煮貫(にぬき)と言うようです。
煮貫を作ってみました_b0208961_8493133.jpg





常温になるまで冷ましたら 「煮貫」 の完成♪
煮貫を作ってみました_b0208961_850127.jpg

お昼になったら蕎麦を打って、この煮貫で手繰ってみよう。



追伸:

秋田県の鹿角地域が発祥とされるきりたんぽ鍋も、浅利佐助商店さんが醤油を売り出すまで味噌味だったと言われています。

渓パパの地元では 「ヤナギシイタケ」 と呼んでいるキノコ。

キノコの地方名_b0208961_124834100.jpg

ヤナギの木に出ることが多くて、しかもシイタケに似ているからだとか・・・。





こちらは本物のシイタケ(シイタケは足が太いキノコ)
キノコの地方名_b0208961_1249926.jpg

似ているかな~





あっ! ヤナギシイタケの別名は 「ササクレキノコ」
キノコの地方名_b0208961_12493458.jpg

傘の表面がささくれ立っているからだとか。


渓パパにはこっちの方がしっくりくるな~


あっ!  本名はヌメリスギタケみたいです。
ズボンの裾のまつり糸を解いて、

短足、がに股、偏平足_b0208961_953175.jpg





渓パパの短い脚の長さに合わせて折り返したら、裾上げテープで接着。
短足、がに股、偏平足_b0208961_9534658.jpg





裾上げせずにズボンを穿ける人って何パーセントいるのかな?
短足、がに股、偏平足_b0208961_9541027.jpg

ま~この年に成ると、脚が長いとか走るのが速いとかは関心が無いけどね。





大木だっていつかは朽ち果てる運命。
短足、がに股、偏平足_b0208961_9554342.jpg


あと何年、釣り歩きできるかな~



追伸: 今日、八幡平で積雪を観測し交通規制がかかったとラジオで言っていました。
←menuへ